洗濯の仕方
お気に入りのTシャツは長く着たいですよね。
そこで、このページではお気に入りのTシャツを長持ちさせる洗濯方法をご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
洗剤は中性洗剤を使う
蛍光増白剤の入っていない中性洗剤を使用します。
蛍光増白剤とは白い衣類をより白く見せるためのものですので、これが入っている洗剤を使用すると、黒いTシャツは色落ちしていきます。
漂白剤は使わない
漂白剤も白くするためのものですので、使用は避けましょう。
裏返して洗う
裏返すことによって他の洗濯物との摩擦によるプリント部分のはがれ等を防ぎます。
洗濯ネットに入れて洗う
他の洗濯物との摩擦を防いだり、色あせ保護に効果があります。
弱水流で洗う
やさしく洗うことによって、他の洗濯物との摩擦を防ぎます。
ドライクリーニングはしない
プリント部分が剥げる場合があります。
プリント部分に直接アイロンをかけない
アイロンを当てる場合はあて布をすること。
乾燥機は使用しない
干す時にハンガーは使わない
首回りがへたったり、丈が伸びてしまうこともあります。
Tシャツの黄ばみについて
汗のよくかく季節、Tシャツや肌着がこまめに洗濯しても、脇部分が黄ばんでくるとよく聞きます。体質の差もありますが、肌に直接着る肌着やTシャツに汗と一緒に皮脂汚れが大量に衣類に付着し、洗濯をしても完全に落ちきらなくて、蓄積した皮脂汚れなどが酸化し、黄ばみが発生したと考えられます。
これらの防止策は、洗濯の洗浄力を上げて、できるだけ汚れが除去すると防止できます。
洗浄力を上げるポイントは、温度・時間・機械力・洗剤・助剤・漂白剤と色々ありますが、温度を少し上げ、酸素系漂白剤を使用すると洗浄力は上がります。よく黄ばみが発生する部分は、市販の前処理剤を塗るのも効果的です。これらの方法は、予防する洗いで黄ばんだ衣類には、効果がありません。
黄ばみの除去方法
黄ばみを取り除くには、漂白処理を行なわないと取り除くことはできません。
桶などに40度〜50度くらいのお湯を入れ、液体の酸素系漂白剤と洗剤を入れます。
そこに衣類をつけて30分くらいつけてから、そのまま洗濯で洗います。 黄ばみが取れない場合は、液体の酸素系漂白剤を黄ばみ部分に直接塗り、しばらく放置後、つけ置きすると効果的です。また、つけ置き時に粉末の酸素系漂白剤を使用するもの漂白力が上がります。粉末の酸素系漂白剤は、アルカリ性のため漂白力が向上します。
洗濯表示マークについて
洗濯に関する表示マークについて説明します。ぜひ参考にしてみてください。
洗濯表示の見方 |
 |
塩素漂白の可否の表示マーク |
 |
アイロンのかけ方表示マーク |
 |
注目サイト
滅菌装置
2021/6/25 更新
|